COLUMN

手にしたくなる“羽織り” — コットンツイードパッチワークカバーオール

季節の端境期、日差しが強くても夕方になると冷気が忍び寄る――そんな時間帯にこそ頼りたくなるのが、「羽織り」の存在です。
参考記事のように、軽やかさ・表情・シルエットという観点で語られたインディゴダンガリーシャツのコラムに倣い、本稿では コットンツイードパッチワークカバーオール を題材に、「手にしたくなる羽織り」たる要素を紐解いていきます。

素材と表情による “軽やかさ” の演出

参考記事では「ライトオンス素材が醸す軽やかさ」が冒頭で語られていました。quadro (クオドロ) 公式サイト | オンラインストア
本作でも同じ視点をまず押さえたいと思います。

  • ツイード風ながら綿ベース
     ウール素材のツイードのような風合いを、あえてコットンで表現することで、重さを抑えつつも織りの陰影を楽しめる表情に。

  • パッチワークの表情変化
     異なる織り・パーツを組み合わせることで、単調さを避け、見る角度や光の当たり方で見え方が変わる“揺らぎ”を持たせている。

  • 裏地なし構造
     裏地を省くことで通気性を確保し、重さを感じさせない羽織りとしての着心地を重視。

  • 柔らかさ・生地の動き
     硬さを残さず、体の動きに馴染みやすい布感を適度に持たせることで、羽織っていてもストレスが少ない一枚に。

こうした軽やかさと表情のバランスは、参考記事のシャツが持つ「羽織るものとしての佇まい」と共鳴しています。

デザインディテールが織りなす “味” と利便性

参考記事では「1ループボタン仕様とワークな表情」「ルーズすぎない適度なシルエット」に言及されていました。quadro (クオドロ) 公式サイト | オンラインストア
本ジャケットでも、デザインの意匠と機能性の調和を重視した要素を語ります。

  • アクセントになる切り替え・パッチワーク
     パーツごとに織りや柄が違う構成が、さりげないアクセントを生み出す。

  • ステッチ・パーツ使い
     パッチの縁のステッチや、繋ぎ目の処理が無造作ではなく緻密な仕上がり感をもたらす。

  • 適度なシルエット余裕
     重ね着も可能なゆとりを持たせつつ、だらっとしすぎないバランスを保っている点。

  • 羽織り方の自由度
     前を完全に閉じず、ボタンを開けて“引っ掛けるように”ラフに羽織る着方も想定しているデザインゆえの余裕。

これらの工夫により、ジャケットとしての存在感を出しつつ、日常使いのしやすさを犠牲にしていません。

コーディネート視点:重ね着で「抜け感」を作る

参考記事は「カジュアルレイヤード・スタイル」の着こなし案を挙げ、羽織りとしての使い方を重視しています。quadro (クオドロ) 公式サイト | オンラインストア
ここでは、本アイテムを活かしたコーデ提案を、抜け感を意識しながら紹介します。

シーン インナー例 ボトムス例 靴・小物 ポイント
デイリー・カジュアル 白Tシャツ、薄手ニット ライトデニム、生成りチノ スニーカー、キャンバスシューズ ジャケットを前開きでさらっと羽織る。明るめカラーとのコントラストで“軽さ”を強調。
ワーク/ミリタリー風 ワークシャツ、ミリタリーニット カーゴパンツ、ワークパンツ レザーブーツ、厚底ブーツ 素材感と無骨さをミックス。パッチワークの風合いがアクセントを与える。
きれいめカジュアル オックスシャツ、細畝コーデュロイシャツ チノ、スラックス ローファー、革靴 クラシックな要素を取り入れつつ、素材の味わいで崩しを。
季節の変わり目スタイル ハイネックセーター、薄手スウェット ストレートデニム サイドゴアブーツ、小物でアクセント インナーを見せるレイヤードで、素材・色に変化をつけて豊かな表情に。

羽織り方、前を開けたり閉じたりするだけでも印象が変わるので、自由なスタイルで遊びたい一枚です。

 

こんな人におすすめ

    • 普段の着こなしに“味わい”を足したい人

    • 重さを感じさせず、羽織りでこなれ感を出したい人

    • ワーク風・ヴィンテージ風要素を自然に取り入れたい人

    • レイヤードや見せ方(襟元・袖口)で遊びたい人

商品ページ

COLUMN RANKING